MR. PENUMBRA'S 24-HOUR BOOKSTORE

ペナンブラ氏の24時間書店

ペナンブラ氏の24時間書店

失業中の青年クレイが、ふとしたきっかけから働くことになった〈ミスター・ペナンブラの二十四時間書店〉は変わった店だった。まったく繁盛していないのに店名どおリ24時間営業で、梯子付きの高い高い棚には、存在しないはずの本(Google検索にもひっかからない!)がぎっしり詰まっているのだ。どうやら暗号で書かれているらしいそれらの本の解読に、クレイは友人たちの力を借りて挑むが、それは500年越しの謎を解き明かす旅の始まりだった――すべての本好き、読書好きに贈る冒険と友情、その他もろもろ盛りだくさんの物語。

温故知新な物語。


お客がほとんどいないのに24時間営業の不思議な古本屋。たまに来るのは変人ばかり。しかも高い棚に収められているのは、Google検索に引っかからない本ばかりで、内容は暗号で書かれているらしい……


こうなると、図書館(古本屋)ファンタジーか、『ダ・ヴィンチ・コード』的な衒学趣味にあふれた作品を予想するけど、そうはならない。
個人的には「すべての本好き、読書好きに贈る」という惹句はちょっと違うかなぁ、という感じ。
確かに、主人公は本が好きで、舞台も本屋、謎も本に隠されている、という内容だけど、本そのものや謎はマクガフィンで、それを解いていく過程を描くのがこの小説の目的。


なんとなくゲームっぽい印象で、書泉で行われてるリアルゲームブックが脳裏をよぎったw


古代からの方法でないと謎は解けない、というのはよくあるけど、この物語では、コンピュータの力を借りて、あっさりと第一段階を突破してしまう。
どんなジャンルでも、新しいやり方、特にそれがコンピュータだと、従来の人間は拒絶反応を見せることが多い。話逸れるけど「四食問題」のコンピュータを使っての解法も当時は文句出たとか。
しかし、この物語は、組織はこれを当然のように許さないんだけど、主人公の師匠にあたるペナンブラ氏は積極的にそれを使うべきだし、古書同様に電子書籍も嗜むのが面白い。
そもそも、印刷術は500年前のハイテクで、その技術によって隠された秘密を、現在のテクノロジーで解こうとするのは真っ当なやり方。


しかし、真に解けるのは、500年前と現在で使用している同じものが鍵で、それに気づくきっかけが一昔前のアイテム、というところに作者の愛を感じる。


この手の物語で、謎が解けた暁に明らかになる宝物はマクガフィンだけど、ここまでそれに徹するのも珍しいかも。


ひとつ気になったのが、特注のLEGOってなんだ? 映画用の模型のために金型から注文したとしたら、凄い割高だと思うんだけど。