フェルマーの最終定理

たった一つの真理をめぐり、その時代の著名人を巻き込んだ、300年以上に亘る戦い……と書くと、何やら、俺が愛して止まない『8』のあらすじみたいだけど、

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理サイモン・シン(新潮社)読了。


前回の『暗号攻防史』がちょっと想像と違ったから心配だったんだけど、こりゃ、最近読んだ中じゃ一番面白かったかな。
まー、数学に興味がなくても、フェルマーの最終定理の名前くらいは聞いたことがあるだろう。
Xn×Yn=Zn
この方程式はn が2より大きい場合には整数解を持たない。
というやつだ。


一見、単純そうに見えるこの式は、350年近く数々の数学者を屈服し続けてきた。
それを1995年、アンドリュー・ワイルズと言う数学者がついに解く。


ことの始まりのフェルマーはちょっと変わり者で、方程式などを解いてもそれを書かず、解けたとだけしか書かなかったそうだ。
この最終定理も、驚くべき解を見つけたが、余白がないので書かない、というメモがあるのみ。
そこから数学者達の戦いが始まる。


俺でも名前を知っているようなオイラーガウスみたいな有名な学者は無論関わっているし、
普通は知らない女性数学者やこの証明に大きな役割を果たしている日本人学者など劇的なエピソードに満ち溢れている。


読みたいけど数学は苦手で、という文系人間にも是非オススメ。
数式はほとんど出てこない。それだけに、それを期待する人には物足りないかもしれないけど、そういうときはブルーバックスでも読んでろって。
最初にも書いたように、歴史ミステリ・マイベストの『8』になんとなく似てる。
それほどまでに、ドラマティック。歴史ミステリとして読んでも十二分に面白いストーリーだ。


1993年にワイルズは証明を発表するんだけど、ささいな、しかし致命的な欠陥が見つかり、修正を試みる。
しかし、半年経っても発表されず、またもや失敗だったとの空気が数学界に流れる。
1年経っても証明は完成せず、百数十ページの証明の他の部分は素晴らしいので未完成のまま発表しようと、
最後の見直しをしていたとき、ワイルズは閃く!
ラストは目頭が熱くなる。


オススメ。


ちなみに、当のフェルマーは本当に解けていたのかと言うと、意見は二つ。
一つは解けていたと思っているけど、おそらくどこかでミスを気づいていないと言うもの。
もう一つは、17世紀の時点のテクニックでその後300年の誰も気づいていない方法で解いたと言うもの。
最後までミステリー。