История советской фантастики

ソヴィエト・ファンタスチカの歴史 (世界浪曼派)

ソヴィエト・ファンタスチカの歴史 (世界浪曼派)

  • 作者: ルスタム・スヴャトスラーヴォヴィチカーツ,ロマンアルビトマン,Roman Arbitman,梅村博昭
  • 出版社/メーカー: 共和国
  • 発売日: 2017/06/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
『ソヴィエト・ファンタスチカの歴史』ルスタム・スヴャトスラーヴォヴィチ・カーツ〈共和国〉

革命後のソ連文学史は、ファンタスチカ(SF+幻想文学)による権力闘争の歴史だった―。粛清、雪どけ、そしてペレストロイカまで。本国ロシアでは社会学者や報道関係者が「事実」として引用した、教科書にぜったい載ってはならない反革命的メタメタフィクション、まさかの日本語版刊行!

すごく面白い!と思う……


ソヴィエトのファンタスチカ(SF/幻想文学)の歴史は、政治や権力とともに歩んできた歴史だった。ソヴィエトによる月征服計画と、それをプロパガンダとして書いていくファンタスチカは互いに支え合う関係。
ポツダム会談での月面統治の言葉や、アポロ計画が「プラハの春」のきっかけになったのは有名な話……って、知らんがなw
ソ連SF史解説本のていをなしたメタフィクション
もう、スターリン、月好きすぎw


史実とフェイクをシャッフルし、ファンタスチカ史観によるソヴィエトの歴史を描き出す。


なんかに触感が似てるんだよなぁ……
鼻行類*1かなぁ……


あとがき読むと、かなりウソの割合が多いらしいんだけど、残念ながら、ソ連史もファンタスチカもまるで明るくないんで、その面白みをほとんど感じることができず。
末期のスターリンのためだけに、ソ連の月計画が順調に進んでる新聞を刷った、とか、ヴァーホーヴェンの『ロボコップ*2はファンタスチカの影響があった、とかは面白かったけど。
ちょっと違うけど、日本史知識のない外国人が『大奥』*3を読んだら、こんな読書感かも。
せめて、『ロシア・ファンタスチカの旅』*4を座右に置きながら読めばよかったなぁ。どっかにしまっちゃったんだよな。


最後までわからなかったのが、英語圏の作家や作品の言及がしばしば出てくるんだけど、これがゴドウィン「ゆずれぬバランス」キャンベル「お前は誰だ」、ディック『月の七氏族』というタイトル。
おわかりのように、それぞれ、「冷たい方程式」*5「影が行く」*6『アルファ系衛星の氏族たち』*7のことなんだけど、これをよく知られた邦題に訳してないのは、あくまで、ロシア語タイトルを直訳することによって、偽史感を強くしてるんだよね?
ロバート・E・ハインライン、クリフォード・サイマックもわざとだよね?
知ってるはずのものが歪んで出てくると、確かに落ち着かない。


ソ連史の基礎的な知識を用意して読むことをオススメ。