The First Fifteen Lives of Harry August

ハリー・オーガスト、15回目の人生 (角川文庫)

ハリー・オーガスト、15回目の人生 (角川文庫)

『ハリー・オーガスト、15回目の人生』クレア・ノース〈角川文庫〉

1919年に生まれたハリー・オーガストは、死んでも誕生時と同じ状況で、記憶を残したまま生まれ変わる体質を持っていた。
彼は3回目の人生でその体質を受け入れ、11回目の人生で自分が世界の終わりをとめなければいけないことを知る。
終焉の原因は、同じ体質を持つ科学者ヴィンセント・ランキス。彼はある野望をもって、記憶の蓄積を利用し、科学技術の進化を加速させていた。
激動の20世紀、時を超えた対決の行方は?

すっかり読書意欲が低くなったんだけど、久々に一気読み!


それまでの記憶を保ちながら同じ人生(時間)を何度も繰り返すジャンルとして、いまや代名詞となった『リプレイ』*1
本作も、読み始めてしばらくは、それと味わいが似てる。
リプレイものは、行動の効率化と最適化、それによって起こる不測の事態、人事を尽くして天命を待った向こう側、というのがフォーマット。
また、たとえ全知だとしても(そんなことはないけど)、基本一定期間内を繰り返すだけだから、歴史を大きく変えることも出来ず、主人公の様々な人生のバージョン、で終わることが多い。


しかし、本作が他の作品と大きく違うのは、リプレイヤー(本作ではウロボロンやカーラチャクラと称される)たちがそれなりの人数いて、各地にその秘密結社クロノス・クラブがあるということ。
リプレイジャンルは、タイムトラベルものの一種でもあるんだけど、今作はそれを強く教えてくれる。
僕だけがいない街*2のようにリプレイヤーが一人では無理だけど、コミュニティーが存在するならば、誕生年が大きく隔たったリプレイヤーの伝言ゲームにより、未来から過去へと情報を送ることが可能になる。『リプレイ』ものに、こんなやり方があったか!
また、彼らにとって「死」は軽く、得た情報を有効に使うためなら簡単に自殺し、また人生をやり直して、効率良く動く。
彼らは同じ時間を繰り返しながら、主観的には何百何千年もの経験を有しているのだ。


本作はその大きな特徴を踏まえ、世界の命運を賭けた戦いが展開される。
ハイランダー*3とか『8』*4とか『楽園』*5とか、時代を超えてひとつの目的に向かっていく話は大好きなんだよね〜。


ハリーは、はじめの何回かの人生は、まだリプレイヤー初心者なので、要領よく立ち回れず、悲惨な目や普通の人生を送って、前述したような『リプレイ』のリメイク的。しかし、途中で、親友であり敵でもあるヴィンセントと出会ってからは、スパイものだったり、ピカレスクだったり、ブロマンスだったり、様々な物語が展開。
敵は、数回の人生を費やして究極的発明を完成させようとするんだけど、それを追うこちらも、何度も人生をやり直して情報を集めていく。


リプレイヤー同士の追跡劇だと堂々巡りに思えるけど、実はこの作品ならではのタイムリミット・サスペンスにもなっている。
前世の記憶を保持して生まれ変わる彼らだけど、それを消してしまう方法がある。どんどん消されてしまえば、知恵と冨を蓄積するクロノス・クラブも立ちゆかなくなる。
一方で、未来からの伝言が届かなくなるということは、未来の安否も不明。
過去と未来を、文字通り守るために、ハリーは何度も「現在」で奮闘する。
世界の終わりを止められるのか? リプレイヤーたちを消去する魔の手から逃れられるのか!?


無限の人生を送ろうとも、その誕生の瞬間だけは常に同じ。
ハリーはその生い立ちに無限の思いを抱きながら、真の答えを見つけられずにいる。しかし、それがマクガフィンも兼ねている。
唯一変わらないものだからこそ、ハリーはそれを様々な意味で守る。


一人称スタイルなんだから、世界は救われることはわかるし、原題は『ハリー・オーガスト、最初の15回目の人生』なんだから、この後も人生を繰り返すことはタイトルで容易に想像がつく。
でも、この一人称はハリーの個性と武器を表し、ラストに絶望的な余韻を残す。


エンタメとしてオススメ。


ちょっとこんがらがってるのは、これは世界は一つなのか、いくつも分岐した並行世界が存在しているのか?
一つしかないとしたら、リプレイヤー原理になるけど、何人もいるからなぁ…