Ender's Game 



『エンダーのゲーム』鑑賞

オースン・スコット・カードが1977年に発表し、アメリカSF界の権威であるヒューゴー賞ネビュラ賞をダブル受賞した名作小説「エンダーのゲーム」を映画化。異星人の侵攻を受けた地球は、衛星軌道上に「戦いを終わらせる者」を育成するバトルスクールを設立し、世界中から優秀な子どもたちを集めていた。一家族がもうけられる子どもは2人までと定められた世界で、禁断とされる3人目の子ども=サードとして生まれたウィッギン家の少年エンダーは、それゆえに冷遇されて育ったが、やがて才能を見込まれバトルスクールに送られる。優秀な成績をおさめ、みるみる頭角を現すエンダーに周囲は「戦いを終わらせる者」として期待を寄せるが、エンダーは戦うことへの疑問と重い宿命に苦悩する。そんな中、最終戦争の時が迫り……。エンダー役は「ヒューゴの不思議な発明」のエイサ・バターフィールド。監督は「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」のギャビン・フッド。原作者自らもプロデューサーとして製作に参加している。

同名小説*1の映画化。
毎度のことながら原作未読、お前、ホントにSF好きなのかよ!?


サード・チルドレン、最終兵器たる少年(少女)、司令官との対立、擬似家族、とパーツだけ取り出して並べると、なるほど、エヴァみたい。まぁ、実際観るとかなり違うけど。


本国での興行収入は苦戦との噂も聞いてて、どんなものかな、と思ってたんだけど、結構面白いですよ。
ただ、なんかダイジェストっぽいんだよなぁ。長い映画は好きじゃないけど、これはもうちょい尺があっても良かったんじゃないかなぁ。
原作読めと言われたらそれまでなんだけど、少なくとも映画単品だと、よくわからないことが多い。なんで3人めが許されたのか、メイザー・ラッカムの突撃の最後がカットされてる理由とか。また、時間が経過してるんだろうけど、その描写とセリフがまるでないから、1日おきに昇格して、湖に傷心旅行してるように見えるんだよなぁ。タメがないから、エンダーに信頼と畏敬が集まっていく展開もアガらないし。


以下ネタバレ


「実は現実だった」オチはもはや新味はないんで、いっそのこと、訓練は全部いかにもなゲーム風画面にしちゃえばよかったのに。
冒頭の学校は『GTA』で、バトル・ゲームはFPS、ラストは艦隊シミュレーション。画面わきにはパラメーターとかゲージがあってw
ゲームだから平気で味方の切り捨てとか、敵への過剰な攻撃しちゃうんだけど、実は全部現実に起きていた、みたいな感じの方が、同じオチでもよりショックングだったと思うんだけど、それはディズニーの求めるものではないか。