HHhH

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

HHhH = Himmlers Hirn heisst Heydrich ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる。ナチによるユダヤ人大量虐殺の首謀者で責任者であったラインハルト・ハイドリヒ。ヒムラーの右腕だった彼は〈第三帝国で最も危険な男〉〈金髪の野獣〉等と怖れられた。類人猿作戦と呼ばれたハイドリヒ暗殺計画は、ロンドンに亡命したチェコ政府が送り込んだ二人の青年パラシュート部隊員によってプラハで決行された。そして、それに続くナチの報復、青年たちの運命……。ハイドリヒとはいかなる怪物だったのか? ナチとはいったい何だったのか? 本書の登場人物はすべて実在の人物である。史実を題材に小説を書くことに、ビネはためらい、悩みながら全力で挑み、小説を書くということの本質を自らに、そして読者に問いかける。小説とは何か?

内容だけ書くなら「ユダヤ人大量虐殺を主導した、金髪の野獣ことラインハルト・ハイドリヒと、その彼を暗殺した二人の青年に焦点を当てた史実を元にした小説」となるんだけど、実際に読むとそんな単純なものではない。


歴史小説にしろ、ノンフィクションにしろ、見たことがないスタイルで書かれている。
ちょいちょい、と言うか、しょっちゅう筆者が作中に現れる。取材の様子、その時の自分の生活、創作の苦労、作品名について、せっかく調べたから披露したい蘊蓄、etc.イメージしやすいのは映像作品のオーディオコメンタリー。こんなお固いテーマなのに、コメンタリーの常で結構笑える。特に題名の件はおかしい。それでこれになったのか……
しかし、特異なのは、彼は再三「嘘は書きたくない」と語る。
フィクションは、全てに意味と理由があるように刈り込まれて作られた世界。逆を言えば、書かれていないことに意味は無い。一方、現実は無駄だらけで、あちこちがデコボコしている。しかし、そこにあるものはあらゆることに意味がある。
ビネはそこを整形せずに、すべてを描き出そうと試みる。
どんなにドラマチックであろうとも脚色はしないし、どんなにそぐわなくても史実として記録が残っているならそれを採用する。無関係なのに同じ名前の人物が何人も出てきても、それは事実なんだからしょうがない。いざというときに弾づまりなんて、ほとんどギャグですよ。
リアルとリアリティの問題であり、彼は頑なまでに前者を目指し、歴史小説のみならず、創作する人間は習うものがあるはず。


そう書くと堅苦しそうだし、そもそも、いちいち作者の愚痴が挟まるってどうなの? と思われる向きもあるかもしれないけど、各章が短いこともあってスピード感があるし、ある種のタイムトラベル的な筆致によるナチスの暴虐と暗殺者たちの使命感に激しく心打たれる。
また、事実のみを積み重ねる姿勢は、この歴史の主人公とも言えるハイドリヒやパラシュート部隊員たち以外の、この戦いに同じように命を賭けた市井の人々のことも等しく浮き彫りにする。


イングロリアス・バスターズ*1と真逆なんだけど、ずっと取材と執筆を続けてきたビネの心情はかの映画のラストと同じ。途中に、ハッピーエンドにしたいという思いがちらほら現れる。しかし、彼は嘘は書かないという枷がある。自分の気持と史実、その両者に嘘をつかずに記した、ラストの教会での銃撃戦は、この小説以外では困難な描写。史実としても、作者の願望としても圧倒的な真実。


オススメ。


個人的には、プラハが舞台なので、実際観光した場所があちこち出てくるのも楽しめた。